アドリブに備える発展的スケール(コード)練習法

サックスが上手くなる

随分とソリューションを意識したタイトルでありますが。。。

「メジャーとマイナーのそれぞれ12キーを浚ったよ。」

「凄いね、完璧だね」
なんて会話があります。

皆さんスケール練習やってらっしゃいますか?

スケール練習って何のためにやるのでしょう?

大体スケール練習って単調でつまらないですよね?

そもそも12スケールが吹けるようになってアドリブが出来るようになるか?

なりません。(突き放し。)

アドリブの方法論やアプローチの仕方は様々なモノがありますが、
12キーのメージャースケールが一通り終わった人のための、
アドリブするために避けて通れない【コード】を使ったスケール練習(みたいなもの)をシェアしたいと思います。

単調じゃなくて面白いよ。

1.キーCにおいて、Cメジャースケール(ハ長調)はドレミファソラシド(CDEFGABC)ですね。

2.まずルート(根音)から3度ごとにドミソシと吹きます。

3.シまで行ったらラソファミとスケールを降りてくる。

4.スケール2番目の音=レから3度ごとにレファラドと吹きます。

5.ドまで行ったらシラソファとスケールを降りてくる。

6.さて、次はどう行きたくなりますか?→ミソシレ→ドシラソ

シまでいくと・・・シレファラ、ソファミレドーと一周しましたね。

で、この3度ごとの積み重ねコードを見てみると、

C△7、Dm7、Em7、F△7、G7、Am7、Bm7-5

とCメジャースケール上の7つのダイアトニックコードを練習していることになる。

12キーすべてをこのようにやると、
実に7×12=84個のコードを練習したことになりませんか?なるよな??

吹くときにドミソシ、レファラドって構成音を感じながら吹くのと、
C△7、Dm7、とコードネームを頭にイメージしながら吹くのと両方やるといいでしょう。

メトロノームは必ず裏打ちでね!

スタジオに入ってロングトーンのあとにこれを正確に早く(最初はゆっくり)やっていると、
かなりウォームアップなると思います。

さてさて、インターネット上には非常に勉強になるファイルが配置されており、
最近こんなものを見つけました。

The-Scale-Omnibus-1.02.jpg
なんと399種類ものスケールを集めたその名もスケール・オムニバスだそうです。

C Prokofievスケールって Db Bebop だったんだ!なんて発見も。

どうぞ↓↓↓
スケールオムニバスをシェア