サックス練習 音の均一性について。

サックスが上手くなる

ぼくがレッスンで重視しておりますのは、譜面が浚えてるかではなくて、楽器のコントロールの問題が先です。

つまり、音楽する以前にクリアしておきたいことがないがしろになっていないか?

サックスは真ん中らへんの音域は吹きやすい。
逆に言うと、高い音、低い音は吹き辛い。

で、高い音は口を締めて【必死】になるし、
低い音は馬力で【プッシュ】して吹こうとしてしまう。

こうすると高い音は非常に力んだ苦しげな音になるし、
低い音は無理して出した大きい音になってしまいます。

楽器の発音メカニズムは各々セオリーというかこうすると適確である、というのがあって、
管楽器だとフルートとかトランペットの場合はほぼ確立された【志向】というか【マナー】がある気がします。

しかし、サックスの場合はクラシックのそれはあるような気がするが、
ジャズやポピュラー、演歌などを吹こうとする場合、
この【吹きにくい音域をクリアしたい】という方法論が見えない気がします。

簡単に言うと【簡単ではないんですが】息が音に変換されるポイントを探ってみましたか?

という話なんです。

つまり、なぜ真ん中らへんの音が楽に吹けるかというと、
音に変換されるストライクゾーンが広いからなんですよね。

だから高い音、低い音のうまく音になるストライクゾーンを探すわけなんです。

どうやって探すか?

    →小さい音で吹いて下さい。

「小さい音で吹けません!」と言われるのですが、
小さい音が鳴る吹き方を探して下さい。

咥える位置、息の入れ方(角度・スピード)、顎の支え(噛んではダメ)

これらのコンビネーションの試行錯誤により、
どの音域でも小さい音がクリアに吹ける=リードが適切に振動できている。
ことが獲得できます。

ロングトーンもppでやって下さい。

で、目標は

    「小さな音で最低音から最高音まで均質な音で吹く。」

譜面をいくら練習したってこういうことはクリアできません。

サックス教室 国立市 中高年 シニア