これを知るとジャズの入り口に立つ感じです。
今まで、コードを外さないように吹くとすると、
つまりバンドなりセッションなりで、
音が外れて変に聞こえないようにするために、分からなくなったらとにかく
ルートを吹いてしまえ!
という手がなくはない。
でも、ルートはベースが弾いていることが多いので、どうもかっこ悪い。
しかもコード感なり、調性(この間やったそのキーを暗示している音が在るか無いか)
が出ない。
そこで、この【調性を決定付ける音を結んで行く】というのが「ガイド・トーン・ライン」
とよばれるものです。
・・・音の流れをガイド(案内)してるのね。
通常ガイドトーンはコードの3rdと7thになります。
あれ、もうチンプンカンプンですか?
もう少し頑張りましょう。
ジャズではコードは4和音が基本、つまり4つの音がいっぺんに【ジャーン】と響くと
明るい感じだったり、暗い感じだったり、する。
この【感じを決定する】のが3rdと7thつまりルートから数えて3番目と7番目の音なんですよ。
試しに、ピアノなど鍵盤楽器でド・ミ・ソ・シとド・ミ♭・ソ・シ♭をならしてみてください。
最初のは
Cメジャーセブンと言ってとっても明るい響きですよね。
次のはちょっと暗いというか寂しい感じ、
このコードはCマイナーセブンと呼びます。
メジャーセブンとマイナーセブンの違いは何か?
ミとミ♭、シとシ♭ですね、ほら、3番目と7番目が違うでしょう。
だから、この音をアドリブで強調するように吹くと、ベースとぶつからないで、
溶け合ってコード感(調性)がだせる。
このときでジャズでは「サウンドしてる」なんて言います。
次に、ド・ミ・ソ・シ♭と鳴らしてみてください。
さっきより暗い感じはしないけど、なんか不安定な響きが感じられませんか?
これ、Cセブンといいます。
メジャーでも、マイナーでもありません。
ブルースではこの何チャラセブンがいっぱいですが
さっそく、ブルースの最初の4小節でサウンドしてみましょう。
この時、ちょっと約束があります。コードが換わるとき、できるだけ音が【跳躍しない】ようにします。
1小節目のD7(レ・ファ#・ラ・ド)の3rdファ#を吹いたら、2小節目G7(ソ・シ・レ・ファ)の3rdはシだけど【飛びすぎる】のでファ(ナチュラル)=7thを吹きます。
すると半音だけの移動ですね。
3小節目、4小節目は1小節目と同じです。
ファ#→ファ→ファ#→ファ#、という非常に滑らかなガイド・トーン・ラインができました。
5小節目からご自分でやってみてください。
分からない!って方は掲示板でご質問ください。メンバーでない方はメールでお申し込みを!
ハンドルネームで結構です。
最近のコメント