馬面奏法その2
だいたい何のためにやるんだ?と思われるかたがいらっしゃると思います(僕もそうでした)。本日はもう少し解説します。 馬面奏法 実際楽器(もちろんサックスですよ!)を吹くときに、鼻の下を伸ばし頬を膨らませると、まさに下膨れの…
No Sax , No Life
だいたい何のためにやるんだ?と思われるかたがいらっしゃると思います(僕もそうでした)。本日はもう少し解説します。 馬面奏法 実際楽器(もちろんサックスですよ!)を吹くときに、鼻の下を伸ばし頬を膨らませると、まさに下膨れの…
さあて、皆さん腹式呼吸ですよ。フクシキ! 「腹式やれ、横隔膜呼吸やれ」っつったってはじめてじゃあ分かりませんよね。 笑い話なんですが、腹式呼吸ってホントにおなかに空気を入れると思ってる人が今もいるらしい。 そんなことした…
お勧めCD:マクリーンズ・シーン 本日5月17日はマクリーンの誕生日であります。そこで今日は管理人の彼のフェイバリットアルバムをご紹介。 僕はブルーノート時代よりも若いプレスティッジ時代の吹込みが好きです。 演奏自体はぎ…
お勧めCD:クール・ストラッティン このアルバムリーダーはピアノのソニー・クラーク。 もしあなたがジャズをあんまり知らないけど「知りたい!」という位置に立っているとすれば間違いなく聴くべきはこのアルバムでしょう。 この録…
お勧めCD:サキソフォン・コロッサス テナーサックスの方お待たせです。まずロリンズ。好き嫌いは別にして、とりあえずこのアルバムは聴いておきましょう。テナー吹きのくせにこのアルバム知らないともぐりになります。 陽気な「ロリ…
さて、マウスピースです。これはもうほとんど病気の世界です。 管理人の経験談をお話しますね。 僕は最初フュージョン小僧だったのでソプラノにはバリのMP、アルトにはデュコフのD8を付けてビャービャーいわせていました。 でも1…
さて、ここでお知らせしておきますが、当サイト管理人はサックスについては正規のクラシック奏法は得意ではありません。(フルートは芸大の先生にみっちりコーチを受けました) なので、「知らないこと」に起因するクラシック方面の方に…
初心者の人はちゃんとした先生というかコーチにつくのがいいです。 自己流や知ったかぶりの先輩(ごめん!) に教わるとその癖を直すのが大変。 まず、いいコーチにつきましょう。 自分の好きなミュージシャン(格好=ルックスより音…
「これで完璧!サックスの基礎」 本当にこれで完璧!かどうかは分かりませんが、とてもいい教本だと思います。 サックスを始める人、演奏上いきづまりを感じている人、もう一度サックスを基本から見つめてみようと思う人々に、楽器の知…
さあお待ちかね、教則本のコーナーです。 わっはっは!買いました、買いました! 私の本棚は山野楽器の楽譜売り場か、というくらい半分もこなせなかった教則本が詰まっています。 古いものは小鳥の絵が描いてある 「かわいいがくてん…
最近のコメント